『ゴースト・オブ・ヨテイ』を手掛けるサッカーパンチプロダクションズが、北海道を舞台に選択した経緯を明かす。日本最北の島をどう再現するか、そして現地調査の様子について。
なぜ北海道が『ゴースト・オブ・ヨテイ』の重要な舞台となったのか
実在する場所を忠実に表現するというコミットメント
『ゴースト・オブ・ヨテイ』は、サッカーパンチが培ってきた日本の風景を活写する伝統を継承し、今回は蝦夷(現代の北海道)に焦点を当てている。5月15日付のプレイステーションブログでは、ゲームディレクターのネイト・フォックスが主人公アツの冒険舞台を選定した過程を詳述した。
これはサッカーパンチにとって新たな試みではなく、彼らは初代『ゴースト』で対馬島を再現し、文化的な評価も得ている。フォックスとクリエイティブディレクターのジェイソン・コネルは、島の遺産を丁寧に描写した功績で対馬の大使に任命された。
2021年に対馬市長・日高直樹氏はその文化的貢献を認め、「多くの日本人でさえ元寇の歴史を知らない。世界的に対馬は彼らのゲーム以前は無名に近かった。我々の遺産を美しい映像と魅力的な物語で正確に描写してくれたことに深く感謝する」と語った。
続編で北海道を選んだ際も、サッカーパンチはこの敬意を払う姿勢を堅持した。フォックスは理念を説明する:「架空の物語にも信頼できる現実的な基盤を作りたい」
『ゴースト・オブ・ヨテイ』において北海道は「息をのむほど美しいが、1603年当時の日本の辺境を体現している」点で際立っていた。ディレクターは「アツの復讐劇と、彼女の行動が周囲の認識をどう変えるかを描くのに完璧な劇的舞台だ。幽霊話を創るなら、舞台設定も同様に魅力的であるべき」と指摘した。
自然の美しさと内在する危険が交錯する場所
フォックスは日本の現地調査が開発で最も充実した部分だったと語る。知床国立公園では、息を呑む景観と野生動物の危険性が共存していた。
「平穏と危険の鮮やかな対比が、まさに私たちが想像していたものだった」とフォックスは回想する。「美と危険の融合こそ、北海道が理想的な舞台だと確信させた」
チームはまた、羊蹄山(アイヌ語で「マチネシリ」=「女の山」)も調査した。先住民アイヌが聖なる火山として崇めたこの伝統が、ゲームの舞台設定とアツの個人史の両方に影響を与えた。
フォックスは調査を振り返る:「現地の方々と交流し新たな概念を発展させることが、日本訪問の大きな価値だった。外部の者ではあるが、架空の解釈の中で北海道の本質を敬意をもって捉えることに尽力している」。文化的検証プロセスの詳細は後日公開予定だ。
サッカーパンチ史上最も野心的なプロジェクトとなる『ゴースト・オブ・ヨテイ』は2025年10月2日、プレイステーション5で独占発売される。開発情報は随時お伝えしていく。